proeba のすべての投稿

フルラッピング(アウディQ7)ラッピング剥がしからのフルラッピングpart3

こんにちは。久留米市のカービューティープロ・エバです。

日頃より沢山のお問い合わせやご来店頂きありがとうございます。 皆様にご満足をしていただけるようスタッフ一同頑張って参ります。

さて、フルラッピングpart3です。

part3ではインストールを中心とした記事になります。

DSC_0136

前回のラッピングシートが綺麗に剥がされ、新しいラッピングを行う準備が整いました!

DSC_0137

DSC_0143

DSC_0144

DSC_0149

DSC_0153

ボンネットのインストールです。

かなり広いボンネットですが、1時間ほどで貼りあがります。メクレ防止の裏側までの巻き込みまでキチンとこなし、美しい仕上がりです!

DSC_0167

DSC_0181

DSC_0186

DSC_0188

フロントフェンダーです。

あらかじめナイフレステープをしておりましたので、カットラインはカッターなどを使うことなく綺麗に余白を剥がすことが出来ます。

DSC_0195

ルーフも広い面積ですが・・・このリアフェンダーからピラーにかけてが一番広い面積です。

DSC_0197

フエルト付きのヘラで圧着していくと、徐々にパネルの形が分かりますね。

施工しているのは8月の末ごろなので、スタッフの首に巻いたタオルはご了承くださいね(笑)

DSC_0230

フロントのドアが始まってます。

このように1か所ずつ仕上ていきます。

DSC_0233

右のリアドア。

助手席のドアの内側が見えていますが・・・・ドアミラーやドアノブを取り外すため、内張は外しています。

DSC_0235

ドア下の部分です。サイドパネル(シルバーの部分)はこのお車はラッピングしません。

DSC_2040

随分と全体像が見えてきたでしょ!

ラッピング貼り始めから5日目です。 当社のラッピングは他のお車のコーティング施工などもありますので、お客様にお許しいただける限りゆっくりと進みます💦

DSC_2093

さぁ~、勝負所と言いますか・・・一番難しいフロントバンパーを行います。 フロントバンパーはダクトなどがありますし、端から端まで2メートル以上あります。一番技術が発揮できる場所なんですよ!

DSC_2099

バンパー下部は寝ながらの作業です💦

DSC_2103

ダクト周辺はやはり時間がかかります。お車ごとに独特の形状なんです。ホットガンを用いて丁寧に仕上げております。

これでpart3を終わります。

いよいよ次がファイナルのpart4です。お楽しみに!

カービューティープロ・EBA     0942-45-6558

 

プロの手にかかれば、すぐに新車の輝きですよ!

こんにちは。久留米市のカービューティープロ・エバです。

台風が来ていますね! さほど近くを通っているわけではないですが風が強い一日になっています。お気を付けくださいね!

今回の記事は 久留米市のYさま にご入庫頂いた

ホンダ N-BOX

平成30年4月登録のこのお車。最近水垢が目立ってきたという事でご入庫頂きました。

DSC_0399

2年と数か月経過したお車ですが、やや艶が落ちた感じで水垢もありました。 細部の洗浄も時間をかけたほうが良さそうです。

DSC_0401

特にボディーの下部はピッチやタールの付着が多く、ネンドで綺麗に取り去りました!

DSC_0402

ガレージ内でマスキングを施します。 磨きを行いボディーの艶を復活させるには磨くしかないのです! そのためにはマスキングは凄く大事なんですよ!

・・・残念ながら「磨き」の写真がありませんが、3工程しっかりと磨きを行い艶々のボディーに復元しました💦

DSC_0482

 

撥水性 水弾き重視タイプ

被膜構造に撥水基を化学結合させることで水弾き効果を高めました。
被膜上部に配列された撥水変換型特殊シランが下部のガラス被膜にしっかり結合して撥水効果を長時間持続させます。

イメージ

「PX-V 250」低撥水性 光沢重視タイプ

タイプの異なるシランを複数使用することで立体的な被膜構造となり、さらに光沢を出す為の表面処理剤を配合することで耐久性のある優れた光沢と適度な撥水が持続するガラス被膜が構成されます。

イメージ

「PX-V 300」低撥水性 光沢重視タイプ

シランの中でも単体で撥水性の低いタイプのものを使用し、触媒作用により構成被膜表面に親水基を出すことで空気中の水分を常に吸収し表面を濡れたような状態に保ちます。
撥水の少ない被膜により水垢、雨染みの固着を最大限防止します。

イメージ

当社では「セレクトシリーズ」と言っておりましてガラスコーティングの水の弾きや切れ方に異なるガラスコーティングをご用意しております。
今回使用したのは撥水力に優れた「PX-V200」を施工しました。
2本の瓶を混ぜ合わせて使用するガラスコーティング剤です。
専用のスポンジで塗布し、一定時間乾燥後に拭き上げを行います。 完了後はガレージ内で24時間ほど寝かせこみ、コーティング剤が固まる(硬化)のを待ちます。
DSC_0496
 
DSC_0488
 
DSC_0498
 
まるで新車のようなお車に変身です!
Y様にも喜んでいただけました!
Y様、ありがとうございました。
洗車に来てくださいね~
 

カービューティープロ・EBA     0942-45-6558

磨きやコーティングについてのご質問などはお気軽にしてくださいね。 キャリア27年の当店が皆様のお悩みを解決しますよ!

 

 

 

 

フルラッピング(アウディQ7)ラッピング剥がしからのフルラッピングpart2

こんにちは。カービューティープロ・エバです。

風は強いものの秋晴れに恵まれましたね!

本日は当社のゴルフコンペでお客様やお得意様と楽しくゴルフしてきました。優勝された市野澤さん、おめでとうございました!

今回はパート2! フルラッピングの記事です。

part2では「ラッピングの剥がし」がテーマです。

DSC_0329

3年ほど前に当社で施工したフルラッピング。

再びフルラッピングを行う為に、古いシートを剥ぎ始めました。 ラッピング施工の写真はよく見ますが、剥がす写真ってなかなか見ないでしょ(笑)

既に一番痛んでいたボンネットは剥ぎました。 前回のラッピングは新車の時にしてましたから、水垢すら付いていない新車の塗装が顔を出しました!

DSC_0333

ピラー部分もノリが残ることなく剥がすことが出来ます。

DSC_0455

リアドアを剥がし始めます。

折り返しの部分まで貼っていましたので、折り返しの部分から剥がし始めます。

DSC_0461

DSC_0466

あとはこんな感じで力勝負です。ラッピングシートはある程度の温度にまでなれば何の問題もなく剥がすことが出来ます!

DSC_1007

反対側も綺麗に剥がせています!

DSC_1004

ルーフ(天井)も綺麗に剥げますね。剥がした後の塗装面が綺麗でしょ!

ラッピングのいいところです。カラーチェンジ出来て簡単に剥がせる。しかもオリジナルの塗装を痛めることなく綺麗に保護してくれているんです!

DSC_1008

DSC_1009

いくつかのパーツは取り外しながら剥ぎ終わりです!

再びフルラッピングを行いますので、細部の洗浄クリーニングだけ行います!

DSC_0135

ガレージ内に移動です。 ラッピングをする準備が整いました。 次回はフルラッピングが始まりますよ! なんせ塗装面が綺麗なことが印象的です!

part3もお楽しみに!

カービューティープロ・EBA     0942-45-6558

 

 

 

フルラッピング(アウディQ7)ラッピング剥がしからのフルラッピングpart1

こんにちは。久留米市のカービューティープロ・エバです。

また台風が発生したようですね。被害がなければいいのですが・・・

今回の記事は 佐賀県のTさま にご入庫頂いた

アウディQ7

DSC_0082

約3年前に「マットブラック」でフルラッピングを当社で行わさせていただきました。

今回は、前回のラッピングを剥がして再びマットブラックでのフルラッピングのご依頼です。

お問い合わせが多いのですが、ラッピングのその後って感じで。今回は特集という事で、ラッピングシートがどのように経年変化を起こして、それを剥ぐことと、再施工という流れを数回に分けてご報告します。

今回は3年半ほどの時間で、ラッピングシートがどのようになっているかをレポートです。

DSC_0083

DSC_0085

まずボンネットです。

屋外保管のお車なんですが、やはりマットブラックというシートの特徴が出ましたね。全く艶がないマットなんですが、通常のサテンやグロスのシートと比べると経年劣化が早いですね。 シート自体にクリアというかお化粧がないシートだけに走行中の雨や埃などにより先端が劣化してますね。 マットブラックのシートはまさに黒板みたいな感じなので水滴が乾いた跡なども目立ちやすいです。  独特の魅力があるシートなんですが!

DSC_0087

助手席のドアです。

これはドアを閉じる際に出来た「手垢」です。ハンドクリームや日焼け止めなどが手に付いた状態では余計につきやすいんですよ!

DSC_0094

ドアノブのカップ部分。

まさに爪や指の跡ですね。これは仕方ないとも思えますが・・・ラッピングシートを磨くことは出来ないので出来れば付かない努力をしていただくしかないですね💦

DSC_0090

ドアのエッジ部分です。

塗装が欠けていないという事はラッピングシートが守てくれたとも考えられますね。

 DSC_0103

DSC_0102

リアバンパーの上部。ラゲッジからのお荷物の出し入れの際の傷ですね。シートの破けもありますが、塗装自体は問題なさそうです!

DSC_0107

リアドアのまさにエッジです!

乗り降りの際のお荷物や何かが当たってしまった後ですね。

やはり数年間お車にお乗りになると様々な傷などが出来てしまいますね。その部分をラッピングシートが少しは守っていたのではないかと思います。

DSC_0110

一通りのチェックが完了しました。翌日からラッピングシートを剥がしてまいります。

総評: ボディー上部には水垢や劣化が見られますね。サイド部分は全然問題ないと言えます。 細部のウキやメクレもなく、数年前の当社の施工に問題なかったと安心しました。

part2もお楽しみに!

カービューティープロ・EBA     0942-45-6558

 

専門店ならではの極上のガラスコーティングはいかがですか?

こんにちは。久留米市のカービューティープロ・エバです。

昨夜は中秋の名月! 綺麗でしたね! お団子は食べましたか?

今回の記事は アウディ久留米さま にご入庫頂いた

アウディ A1 スポーツバック(新車)

DSC_0041

既に磨きが始まっておりますが💦

お客様へ納車前にガラスコーティング施工のご依頼です。 当社ではプレミアムガラスコーティングと呼んでいますが「PCX-S7」のご依頼です!

ガラスコーティングの情報は コチラ

DSC_0044

DSC_0048

DSC_0045

新車であってもすべてのパネルを磨きます。 新車であっても塗装のボケやクスミがあるんです。洗車キズや触り傷。仕方ないんです。

磨かずにガラスコーティングをしても意味がないので、新車であっても磨きはマストです! 塗装本来の美しさを磨きで作り、そしてコーティングを行う事で仕上がりも抜群なんですよ!

新車であっても2~5時間ほどの磨きを行います。 磨きが終われば脱脂を行い、はれてコーティングを行います!

DSC_0055

photo1

柔軟な架橋構造がボディを守り、
緻密な被膜が美しい光沢を実現。

クルマの美しさを知り尽くしたカービューティープロが提案する進化系コーティングPCX-S7。 近年の柔軟性がある耐擦り傷性クリヤーと同様な構造を持たせることにより、極上の光沢と優れた防汚性能、耐擦り傷性を実現しました。 PCX-S7はケイ素化合物の中でも反応性に優れ緻密な被膜形成が可能なガラス質同様の組成を持つオリゴマー樹脂を使用し、さらに架橋構造は耐擦り傷クリヤーと同様のワニス(滑らかな光沢のある透明な薄膜)構造になっています。それにより抜群の光沢度と耐擦り傷性を実現しました。 また親水基と撥水基を交互に配列させることで水残りの少ないコーティング面を形成。 防汚性能にも優れ、メンテナンスも容易です。これまでに無い光沢と優れた機能をぜひ実感してください。

シルキーなベールを纏うように。

キメ細やかな架橋構造が美しいボディを守ります。

極上の光沢があなたを魅了する。

圧膜のシリコーン樹脂クリヤー被膜が更なる輝きを引き出し愛車を際立たせます。

親水基と撥水基のコラボレーション。

高い排水性が優れた防汚性能を発揮します。

極上の光沢と長期間にわたる効果維持性能

シリコーン樹脂クリヤー被膜はこれまで0.1が限界とされてきた膜厚を0.2-0.3まで向上させることが可能になりました。
これによりこれまでのコーティング剤をしのぐ光沢増加と長期間に亘る光沢維持が可能になりました。

専用のスポンジで塗布し、一定時間経過後拭き上げを行います。施工後はガレージで寝かせこみです! 通常ガラスコーティングの膜厚に比べると3倍ほどの厚みを誇りますので、寝かせこみも凄く大事です!

DSC_1026

撥水というより、すーっと切れていく感じです。 

DSC_1029

DSC_1028

シルキーで濡れたような艶が特徴のコーティングです。 とにかく深い艶をご堪能いただきたいコーティングです。

アウディ久留米さま、ありがとうございました。

カービューティープロ・EBA     0942-45-6558

ガラスコーティングといっても特性があって当社でも数種類のコーティングをご用意しております。 お客様のご予算やお好み、使用環境をお伝えいただければ、最善のがらすこーがらすこーてぃんぐをごていご提案させていただきます!

是非、ガラスコーティングは専門店である当社にお任せくださいね!

 

専門店ならではの技術で磨き、ガラスコーティングを施工していますよ!

こんにちは。久留米市のカービューティープロ・エバです。

総理大臣が変わって、どうやら形態の料金が下がりそうな気配ですが・・・はたしていつごろからでしょうかね?

今回の記事は 久留米市のWさま にご入庫頂いた

トヨタ プリウス

平成21年式。中古車を最近買われたそうです。

磨きを行い、ガラスコーティングをご依頼です。

DSC_0113

DSC_0118

ホイールキャップを外して前処理(ディテールウォッシュ)を行います。

DSC_0143

DSC_0146

なかなか汚れが頑固なんです💦 専用の液剤とスポンジとブラシを用いてキレイキレイしまーす!

DSC_0148

パネルの隙間やエンブレム回りは、プラスチックへらにウエスを巻いて特殊液剤で水垢を除去!

DSC_0151

ボディー全体を粘土で鉄粉や付着物を取り去ります!

DSC_0163

前処理が終わればガレージ内でマスキングが施され、磨く準備を整えます!

やはりボディーの状態は無数ある水垢と塗装自体に艶がありません・・・覚悟して磨きますね!

DSC_0165

DSC_0187

そこそこヘビーな磨きでした。 付着している水垢を落とすとともに塗装の艶を求めながらの磨きです。 4工程の磨きを行いポラッシャーやコンパウンドを変えて磨きました。

DSC_0191

ポリッシャーも疲れているようです(笑)

DSC_0233

半日以上の時間をかけて磨かれたボディーにコーティングを施します。

撥水性 水弾き重視タイプ

被膜構造に撥水基を化学結合させることで水弾き効果を高めました。
被膜上部に配列された撥水変換型特殊シランが下部のガラス被膜にしっかり結合して撥水効果を長時間持続させます。

当社ではベーシックなコースのガラスコーティングです。

DSC_0237

2本の液剤を混ぜ合わせて、専用のスポンジで塗布。拭き上げを行い完了です。 完了後はガレージ内で24時間ほど寝かせこみ、コーティング膜が硬化するのを待ちます!

DSC_0238

時間とともに艶やかさを増してきました! ご入庫頂いた時とは艶やかさがまるで違います! 新車の時にショールームに入っていた時よりきれいではないかと思います!

DSC_0363

DSC_0353

まるで新車化のような輝きにWさまも喜んでいただけました。

Wさま、ありがとうございました!

カービューティープロ・EBA     0942-45-6558

ガラスコーティングもベーシックなものから高級なものまであります。ご予算や使用環境をお伝えください。お客様のご要望に合わせて仕上げさせていただきます。

専門店である以上、最高の磨きと最高のガラスコーティングと最高の技術で皆様のご来店をお待ちしております。

ガラスコーティングに迷ったら、ご相談くださいね!

 

我々専門店はプライドを持ってガラスコーティングを施工していますよ!

こんにちは。久留米市のカービューティープロ・エバです。

快晴ですね! かなり過ごしやすくなりましたね。ただ、気を付けてくださいね!紫外線はまだまだ強いですからね。

今回の記事は 佐賀県鳥栖市のKさま にご入庫頂いた

スズキ ソリオ (新車)

最上級ガラスコーティングの「EXE evo-1」アルミホイール撥水コートのご依頼です。

DSC_0053

ディーラーで納車されてそのままご来店いただきました。

細部の洗浄クリーニングを行い、磨きを行います。

DSC_0062

DSC_0075

DSC_0070

DSC_0066

最上級のガラスコーティングを行いますので、最上級の磨きで準備します。

ややくすんでいたボディーは磨きを行う事で、塗装本来の輝きを取り戻します。新車とはいえ、完璧な塗装ではありません。各部をライトアップしてスクラッチ傷すらもすべて磨きで無くしてしまうんです。

磨き終わるころにはまるで鏡のような写り込みに変わります。最高なんです!

DSC_0076

磨きの後に脱脂を行い、コーティングを施します。

photo1

photo3

photo4

特徴はなんせ汚れません。雨染みが出来ません。信じられないほどの艶です。そして、凄い持続性脳です。

まさにガラスコーティングに求められる部分を恐ろしく高い次元で構築したガラスコーティングなんです!

DSC_0079

「ベースコート」を塗布。このように丁寧に満遍なく行います。そして一定時間自然乾燥後に拭き上げます。 そして間髪入れづに「トップコート」を塗布。

つまり1台のお車に2種類のコーティング施工を行うというものなんです。手間はかかりますが・・・仕上がりは最高なんです!

DSC_0082

DSC_0083

2種類のコーティングをすることで強靭なガラス被膜を形成し、艶々のボディーを表現!

DSC_0113

DSC_0118

そして、「アルミホイールの撥水コート」

隅々までクリーニングされたアルミホイールに専用のコート剤を塗布。ホイール専用に開発されたガラスコーティング剤です。

ブレーキダストの固着を防ぎ、日ごろのお手入れを簡単にしてくれ、いつまでも美しいアルミホイールを!

DSC_0124

DSC_0131

「evo-1」施工後30時間後

撥水力が凄くて、水滴がボディーに残るのを許さない感じなんです。写真に収めるのがとにかく大変です💦

通常だと濃色車に撥水系は避けてきましたが・・・・evo-1は問題なしです。雨染みなどが付着しないんです。

DSC_0143

残念ながら曇り空で、艶々のボディーの写真が撮れませんでした。しかし、なんせ凄い艶です!

Kさま、ありがとうございました。今後も洗車でのご来店をお待ちしております。

カービューティープロ・EBA      0942-45-6558

「ガラスコーティング」。もう皆さまのおなじみな言葉となりましたね。しかし、同じガラスコーティングでも中身はまるで違うんですよ。 特性、性能、継続能力。 大事なお車なんですから、ガラスコーティングも大切に選んでくださいね。

当社では、ガラスコーティングだけでも数種類の商品をご用意しております。 お客様のご予算や使用環境に合わせてご提案させていただきます! ご興味が御有りの方はスタッフにゆっくりとご相談くださいね!

 

 

 

新車の時ほどガラスコーティングの最高のタイミングですよ!

こんにちは。久留米市のカービューティープロ・エバです。

なんだか芸能人の自殺が・・・コロナの影響でしょうか? なんだか寂しいですね。命を絶つってものすごい勇気だと思いますが、それ以上の苦しみだったんですかね・・・

今回の記事は アウディ久留米さま にご入庫頂いた

アウディ A-4 avant(新車)

お客様への納車前にフィルム施工ガラスコーティング施工のご依頼です。

DSC_0062

フィルム施工前。 室内が丸見えなのでプライバシー確保が出来ません。

DSC_0076

透過率20%の「パンサー20」を貼らせていただきました。

施工箇所はリアの5面。

DSC_0082

どのお車もそうですが、フィルムを貼ることでガラスが黒くなるとしまって見えてカッコよくなりますよね! そう思うのは僕だけでしょうか?

DSC_0098

引き続き、磨き上げたボディーにガラスコーティング施工行います。

今回は 「PX-250」

「PX-V 250」低撥水性 光沢重視タイプ

タイプの異なるシランを複数使用することで立体的な被膜構造となり、さらに光沢を出す為の表面処理剤を配合することで耐久性のある優れた光沢と適度な撥水が持続するガラス被膜が構成されます。

ベーシックなガラスコーティングの中でも人気がありますよ!

DSC_0099

2つの瓶の中の液剤を混ぜ合わせて使用します。合計40㏄。1台分使い切りです。 専用のスポンジで塗布します。

DSC_0101

一定時間自然乾燥後に拭き上げを行いますが、2種類の異なるクロスを使用して行います。

DSC_0110

DSC_0119

拭き上げも難しくて・・・早くに拭き上げれば効果が半減しますし、遅すぎると拭き上げが困難になんってしまいます。

経験がものをいうところなんです💦

施工後はガレージで24時間保管を行い、ガラスコーティングの硬化を促します。

DSC_0332

納車前の最終洗車を行い、最終チェックを行い納車時間を待ちます。

DSC_0345

黒く締まったリアガラスがやっぱりカッコいいですね!

DSC_0351

DSC_0346

3泊4日の施工が完了です。

アウディ久留米様、ありがとうございました。

カービューティープロ・EBA     0942-45-6558

新車であるうちにしっかりとしたガラスコーティング施工をお勧めしますよ。 キチンとしたガラスコーティングを行えば数年間お車の美しさを守ってくれますし、日ごろのお手入れも簡単ですよ!

色々なご相談。お任せくださいね!

 

 

安全運転のお手伝いです。ガラス撥水コートをしましょうね!

こんにちは。久留米市のカービューティープロ・エバです。

台風が発生してますね。千葉の近くを通るようですが、昨年も千葉では大きい被害が出ましたから、今回は何もないことを祈ります。

さて今回の記事は 柳川市のIさま にご入庫頂いた

ニッサン・ムラーノ

ヘッドライトの磨きフロントガラスの撥水コートのご依頼です。

DSC_0260

酷いってことではないですが、やはりくすみを感じますね。ご自身でお手入れを頑張ってこられたそうですが・・・まぁ、プロにお任せください!

DSC_0266

それからフロントガラスですが・・・やはりうろこ状の水垢(デポジット)がありますね! このデポジットを除去してガラスコートを行います。

DSC_0268

洗車後に養生をします。 ヘッドライトを磨くときはこのように養生をして行いますが、車種によってはヘッドライトを取り外して行わねばならない時もありますよ!

DSC_0274

まずはペーパーをかけます。耐水ペーパーを使用しますが番手はライトの状態によって決めます。 

DSC_0277

何段階かペーパーやすりを使い、ヘッドライトはこのように「スリガラス」のようになります。

DSC_0282

DSC_0283

次はポリッシャーで磨きます。コンパウンドを数種類使い分けて磨くことで新車の時のような透明感と艶が蘇ります。

DSC_0295

やはりヘッドライトが綺麗だと気持ちがいいですよ! 逆にヘッドライトがくすんでいたり黄ばんでいたりするとお車が台無しでくたびれて見えます!

DSC_0279

つづいてフロントガラスです。専用の特殊溶液でデポジットは除去出来ました。

DSC_0301

DSC_0317

フッ素樹脂ベースの撥水コートです。

ガラス面にコート剤が強制付着して撥水被膜を形成します。

photo1

室外からの写真ですが・・・雨の日の運転は自己確立が増えます。1番の要因は視認性の悪化なんです。

ガラスに水垢があって見えにくかったり・・・この撥水コートを行えば視認性確保できて、雨の日でも快適な運転の手助けになりますよ!

Iさま、ありがとうございました。 また、お願いしますね!

カービューティープロ・EBA     0942-45-6558

皆様も雨の日の運転。しかも夜間の雨の運転は気を付けてくださいね。 車のガラスに水垢がある状態では対向車のライトも乱反射しますし、日ごろ見えるものでも見えづらくなります。

是非、安全運転でお願いします。

 

 

追加ラッピング。さらにドレスアップですよ!

こんにちは。久留米市のカービューティープロ・エバです。

連休が始まりましたね。どちらかにお出かけでしょうか?   くれぐれも安全運転でお願いしますね!

今回の記事は 柳川氏のYさま にご入庫頂いた

トヨタ・RAIZE (ライズ)

DSC_0069

お気づきの方もいらっしゃると思います。

1か月前ぐらいにルーフをラッピングさせていただいたお車です。 前回のブログは コチラ

今回は、同じラッピングシートカラーでピラー部分とリアのスポイラーのラッピングのご依頼です。

DSC_0074

確かに、ルーフはブラックにラッピングされていますが・・・

リアのスポイラーとピラーも同じくブラックにしたほうがマッチングが良さそうですですね。

DSC_0081

DSC_0085

DSC_0091

ピラーにインストール。 ドア内まで貼り込みメクレ防止です!

DSC_0101

そしてリアスポイラー。

形状が複雑ではありますが、塗装したかのような仕上がりを目指します。

DSC_0128

3時間ほどで完成です。

DSC_0139

DSC_0152

DSC_0145

やはりピラーやリアスポイラーまでラッピングしたほうがマッチングが良かったですね!

こうやってラッピングをやっていますが、実物を見るとシートを貼っているようには全く見えませんよ! プロの仕上がりをご堪能下さいね。

Yさま、先月に続きありがとうございました。 今後もよろしくお願いします。

カービューティープロ・EBA     0942-45-6558

日頃から沢山のお問い合わせを頂きありがとうございます。 中でも「カーラッピング」のお問い合わせやご相談は半数ぐらいに上ります。

様々なご相談を頂き、お客様のご要望にお応えしていきたいと思います。