proeba のすべての投稿

MINI ルームクリーニング 

こんにちは。カービューティープロ・エバです。今朝は冷えましたね・・・平年並みなんでしょうが、今日は寒く感じました。

溜まった写真を整理しながら、ブログ用の写真を選んでUPします。(季節感の写真はおゆるしください)

今回の記事は

MINI クーパー

室内のクリーニングでご入庫いただきました。 汚れというよりもシミですね・・・・

dsc_0263

dsc_0264

dsc_0268

後部座席全体と運転席シートの背中・・・チャイルドシートを設置してあったようで、食べこぼし(ジュースなど・・・)

このままでは室内の匂いも気になりますし、下手するとダニの発生が懸念されます。

dsc_0273

dsc_0275

大まかに洗浄しても、シミが取れません・・・・スチーマーを使用してシミ取りです。 スチーマーというのは100℃以上の蒸気でシミを除去してくれるんです。当然、熱により殺菌消毒も出来ますよ!

dsc_0371

最後は隅々をクリーニングして完了です。

言い忘れましたが、スチーマーを使用するとシートはさほど濡れずに乾きが早く、大変重宝です。

dsc_0382

dsc_0383

いかがでしょう?

どこにシミがあったかどうかわかりませんね! 気持ちよく乗っていただけます。

当店ではルームクリーニングを得意としております。 たばこのヤニや匂い。食べこぼしによる汚れ・・・何でもお任せください!

 

BENZ-GL550 車検時にリフレッシュ! 新車復活!

大変ご無沙汰しておりました。 久留米市のカービューティープロ・エバです。

ブログを忘れていたわけではありませんが、なんせ忙しく・・・言い訳ですが。  これからも頑張ります‼‼

今回の記事は

M・BENZ   GL550

糸島市のYさま にご入庫いただきました。

新車から3年が経過して、ディーラーのコーティングに見切りをつけて?  ご来店です。

dsc_0004dsc_0005

全体的に艶がなく、ぼやーっとした感じです。

当店をご指名いただいた以上、ギンギンに仕上げさせていただきますよ!

dsc_0007  ホイールの汚れもさすがです! 鉄粉に反応して液剤が紫色になってどんどん流れてきます。 のちにホイールコートを施工するため、徹底的に鉄粉の除去を行います。

dsc_0010

3年ほどお乗りになると、どうしてもパネルの裏側などの汚れが気になります。 テーマは「ピッカピカの新車復活」なので、細部のクリーニングも必須です! 液剤を使用して、スポンジやブラシを駆使してクリーニングです。

dsc_0015

すべてのクリーニング終了後に、ガレージ内でライトアップ。 ライトの周りに見えるスクラッチ傷が、艶がない原因なんです。 徹底的に劣化塗膜やスクラッチ傷を磨き落してしまいましょう。

dsc_0028

dsc_0061

dsc_0082

dsc_0083

「磨く」といっても簡単ではありません。  なんせ大きい車体です。磨くパネルをライトアップしてポリッシャーを使います。

結局、磨きの時間は8時間を超えました。 簡単に磨いても車はきれいになりません。心を込めて、お客様の喜んでいただける笑顔を想像しながら汗を流します。

dsc_0113

ギンギラに磨き上げたボディーに、当店最高級ガラスコーティングを施工させていただきました。

最高の光沢と驚異の撥水力をお楽しみいただけると思います。

dsc_0108

今回は、フロントグリルの一部をラッピングしました。精悍な顔つきに変わりましたよ!

dsc_0160

アルミホイールの撥水コート

撥水性に優れ、鉄粉の付着やアルミの劣化を防いでくれます。

dsc_0197dsc_0200

dsc_0210

dsc_0213

dsc_0214

5日間の施工が完了です。

艶がぼけてしまっていたGLが、新車の・・・新車以上の艶と光沢を纏って蘇りました。

これからも大事に気持ちよく乗っていただけると思います!  Yさま、ありがとうございました。

専門店の本気のガラスコーティング! レベルが違いますよ!

視界良好 ガラス撥水コート施工 MINI編

こんにちは。 久留米市のカービューティープロ・エバです。

先週に続き、台風が発生してますね。。。まるでブームが起きてるかのように台風が発生しますね。東北や北海道では被害が出ているようで、心配しております。(台風に慣れてない地区だけに・・・)

今回の記事は、コーティングを施工させていただいているお客様より・・・「雨の日の視界が悪く、運転しづらい」とのことで、フロントガラスの撥水コートのご依頼です。

DSC_0155

DSC_0162

洗車したのちにガラスの水垢を取ります。 極端なウロコ状の水垢は無かったので、手磨きで行いました。

当店では、ガラスに傷がつかないように鹿児島の火山灰で出来たコンパウンドを使用しています。

DSC_0163

水垢の除去後は、完全感想です。 ガラスの縁などはドライヤーを使用して乾燥させます。(完全に乾燥しないとコート剤を塗り込むことが出来ないんです。)

DSC_0166

これが「ガラス撥水コート剤」ですよ。

市販されている撥水剤はシリコーンがベースの商品が多いんですが、シリコーンは時間とともに劣化しかえって水垢の付着を促す可能性があります。

当店ではフッ素樹脂でガラス表面に膜を構築させており、シリコーンほどの撥水ではありませんが視認性の確保と水垢の付着防止を目的に施工しております。

DSC_0169

コート剤を縦、横、縦、横・・・・何度も塗り広げてしっかりした膜を構築させます。  もう長持ちしてねっておまじないを込めながら、、、

DSC_0173

DSC_0174

ワイパーには、ビビり止めのリフィールザイを塗っておきます。

DSC_0186

DSC_0187

シャワリングテスト!

これ実は連続写真なんです。  水滴がポロポロと流れて、写真では難しいんですよ、涙。

しかし、これで安心して運転していただけると思います。夜の雨も全然平気ですよ。

ガラスコーティング MINI・clubman編

こんにちは。

大変ご無沙汰してます。久留米市のカービューティープロ・エバです。

一時期の暑さもなくなり、少しは過ごしやすくなってきましたね。

今回の記事はMINI久留米さまからご入庫いただいた

 MINI CLUBMAN

新車のボディーにガラスコーティングを施工させていただきました。

DSC_0307

DSC_0308

DSC_0505

入庫後すぐに行うのは、もちろん「洗車」。いくら新車でも汚れてないわけありません。この後にボディーは磨きますので、細部の洗浄クリーニングを行います。

DSC_0315

新車ですからそれほどハードな磨きは行いませんが・・・・まれに新車でもガンガン磨かなければならないことがあります。

やはり個体差があって、コーティングを施工する前は同じコンディションで行いたいのです。ですから、状態の良いものは軽度の磨き。そうでないものはそれだけ時間をかけて磨く必要がありわけです。

DSC_0344

DSC_0345

綺麗に磨きをかけたボディーにガラスコーティング剤を塗布しております。

手塩にかけて磨いたお車です。 コーティング施工も丁寧に丁寧にすすんでます!

DSC_0496

DSC_0493

納車準備が始まってます。

掃除機をかけて、うち窓をクリーニングして、タイヤの艶出し・・・・納車前は慌ただしく、確実に行われます。

DSC_0512

DSC_0522

美しいガラス被膜を纏って、眩しい仕上がりです。

一切の妥協をせずに仕上げられたお車は、我々の作品なんです。

オーナー様、これからよろしくお願いします!

 

 

ニッサン・エルグランド ボディー・ガラスコーティング 福岡県久留米発

こんにちは。カービューティープロ・エバの阿部です。

いよいよオリンピックが始まりますね。寝不足な日が続きそうです。日本選手で沢山のメダルが取れることを祈ってます。

今回の記事は

ニッサン・エルグランド

小郡市のKさま にご入庫いただきました。

新車より1年ほどお乗りの車です。

DSC_0183

入庫後まずは洗車です!

何をするにしても基本は洗車です!

DSC_0188

ホイールのスポークを洗ったら、ナット部分を・・・ブラシが入っていかないところは棒にウエスを巻き付け綺麗にしますよ。

当店のテーマは、常に新車時のクオリティーにすること。

足回りから始まった洗車は、約2時間をかけて隅々の洗浄を行いました。

DSC_0191

DSC_0196

DSC_0203

DSC_0237

徹底的にこだわって磨いてます。

各箇所にライトを当てて・・・かなりの重労働なんですよ。1工程磨くだけでも2時間近く。これを4~5工程こなすわけですから、足腰パンパン。腕も・・・ライザップより厳しいかもです。

DSC_0258

そんな大変な思いと労力を費やしたボディーはギンギンに綺麗な状態です。脱脂を行い、コーティング施工に移ります。

「PX-V250 」

低撥水ながら抜群の水切れで、防汚性に優れたガラスコーティングです。

DSC_0261

うちの店長はお車に敬意を表し正座で塗布を・・・って訳ではないんですが   一生懸命頑張ってくれてます!

DSC_0264

塗布後一定時間経過後に拭き上げ。

ボディー状態を確認しながら、コーティングを拭き上げます。

もし気に入らない部分が見つかれば、慌てて磨きなおしを行います。急がないとコーティング剤がガラス膜に転化してしまい、磨くのがさらに大変になってしまいます。

すべて完了したらガレージ内で24時間寝かせ込みます。(ガラス膜へ転化するための時間稼ぎなんです)

DSC_0276

DSC_0271

塗装のメタリックチップがキラキラと輝いているのが分かりますよね? あなたのお車はメタリックチップが見えますか?

DSC_0289

さぁ、小郡市まで納車に行ってきます。

お客様が喜んでくれるかをが目に浮かびます。

Kさま、ありがとうございました。

 

せっかくの愛車ですよ!とりあえずではなく、本格的なガラスコーティングやってみませんか?

 

ガラスコーティング&フィルム施工 ミニ・クーパーS 編  福岡県久留米発  

こんにちは。

カービューティープロ・エバです。

「ポケモン GO」が世間ではやっているようです。 ただし、近所の公園などで歩きながらやっている方はまだましだとしても、運転しながらやっていらっしゃる方もいるようで・・・・危ないですよ。 何かあってからでは、ポケモンどころではないでしょう!!  まして、子供たちは夏休みです。 お願いしますよ!

 

今回の記事は

「MINI COOPER-S」

新車のボディーにガラスコーティング施工とフィルム施工のご依頼です。

DSC_0182

黒いボディーが精悍なMINIですね。

DSC_0186

まずはフィルム施工から。

3M製 パンサー20を施工させていただきました。

DSC_0196

DSC_0205

DSC_0217

2時間足らずでフィルムを貼りあげました。

3Mのフィルムは室内からの視認性が大変よく、お客様からも人気です。

DSC_0230

そのまま洗車を行います。

新車であるこのお車は汚れも少なく(助かります)軽度のクリーニングで済みました。

DSC_0250

やはり「黒」って磨き上りが最高です。

磨きあがった黒を見るたびに、次は黒に乗りたいなぁって思ってしまいますね。。。

汚れやすく大変なんですが、洗車した後などはたまらなく美しい。好きなんです。

DSC_0266

今回はセレクトシリーズの中から「PX-V250」を施工させていただきました。

DSC_0336

DSC_0334

黒の魅力にとらわれてしまった3日間でした。

黒の手入れは大変です。しかし、きちんとしたガラスコーティングを施工すればお手入れも楽になりますよ!

汚れ方だって違ってきますし、なんせ洗車が楽ちんです。水洗いだけでわずらわしいワックスなどなしで、数年間お車をコーティングが守ってくれます。

あぁぁぁぁぁぁぁ・・・・・・黒に乗りたい。  でした。

 

高級車の新しい楽しみ方 フル・ラッピング ベンツ・G550

こんにちは。 久留米市のカービューティープロ・エバです。

本日は久留米市での筑後川花火大会。 

18,000発の花火に、例年40万人を超える見物客が訪れるそうです。 地元のわたくしは、1度も近くで見たことがありません。。。いつかは行ってみたい近所の花火大会です。

今回の記事は

佐賀県鳥栖市のTさまにご入庫いただきました

メルセデス・ベンツ G550

フルラッピングのご用命です。

DSC_0061

DSC_0065

まずは入庫時の写真です。

ゲレンデバーゲン・・・・憧れますねぇ~

ラッピング前に徹底的に洗車とクリーニングを行います。

DSC_0073

フロント周りで可能な限りパーツを取り外します。

DSC_0090

まずはボンネットから開始です。

使用しておりますラッピングシートは

「サテン・パール・ホワイト」

玉虫色的な艶が人気です!

DSC_0094

ボンネットの上側が終了です。なんとなくボンネットの形がわかるでしょ!

DSC_0096

次にボンネットの裏側に巻き返しを行います。

仕上がりが良くなるとともに、めくれ防止にもなります。

DSC_0139

引き続きルーフ部分です。

なんせ、ルーフが広いので大変でした。。。。

DSC_0293

フロントのドアです。

DSC_0299

リアドアですよ~ フロント同様に窓ガラスの部分は切り抜きます。

DSC_0436

リア部分に作業が移ってきました。 終わりが近くなってまいりましたね。 残るはリアハッチパネルを残すところまでやってきました。

DSC_0178

ラッピング専門のスタッフ1人がかかりっきりで、10日間。

完成しました。細部にもこだわって仕上げましたので、時間を要しましたが仕上がり良好ですよ。

DSC_0508

DSC_0511

DSC_0533

DSC_0535

DSC_0053

カラーチェンジ! フルラッピングの醍醐味です。

高級車の新しい楽しみ方!!

ご興味がある方はご連絡くださいね!

0942-45-6558

最高級ガラスコーティング施工 マツダ・デミオ編 福岡県久留米発

こんにちは。久留米市のカービューティープロ・エバです。

毎日暑い日が続きますね~。 帰宅後のビールがたまらない季節です‼   太らないようにしなければ・・・・

今回の記事は

マツダ・デミオ

新車のボディーに最高級ガラスコーティング施工のご依頼です。

DSC_0273

最近のマツダは良くなりましたねぇ~。なかなかのパッケージですよ。コストパフォーマンスも十分満足が行くレベルです。

洗車後のお車はマスキングを施し磨きを待ちます。

DSC_0275

DSC_0277

DSC_0280

新車といえども容赦はしませんよ!

ボディー全体をきっちり磨きます。 「きっちり」ってところが大事で・・・やみくもに磨くのではなくて、ボディーの状態を見ながら必要以上に磨く事無く良き状態を作ることが大事なんです。

そのために我々は様々なポリッシャーやバフ。そしてコンパウンドを駆使して磨いています。 やっぱ、経験が大事なんですよ。

世間ではコーティング屋さんは沢山ありますが、「磨き屋さん」は少ないですね。 綺麗に磨けてこそのコーティングだと思いますが・・・(やばい、愚痴っぽくなってきた)

DSC_0287

DSC_0294

もうおなじみですよね?

「EXE-2000」

国内でも最高レベルの究極のガラスコーティングです。

EXEの主成分ポリシラザンは塗装面に強力に定着するとともに強固な結合力でシロキサン化合物とともに複合的なガラス被膜を形成し、フッ素との結合で撥水皮膜を形成します。

光沢度試験でも、未施工状態と比較して70%増しの光沢を誇ります。

撥水レベルは接触角102度。コロコロの撥水です。

施工後は24時間以上ガレージ保管を行い、ガラスコーティングの弱点である施工初期トラブルを回避して、ガラス膜への転嫁を促します。

DSC_0312

今回はオプションとして「アルミホイール撥水コート」も施工しました。

アルミホイールにガラス膜を構築することによって、ブレーキダストの固着や艶ボケを防ぎます。撥水力が凄いため、日ごろのお手入れも簡単です。

DSC_03962泊3日の施工が完了です。

いつまでも綺麗な状態で乗っていただきたいと思います。ありがとうございました。

高級ガラスコーティング専門店ならではの仕上がりがここにはあります。 ガラスコーティングに迷ったらご連絡ください。

きっと満足していただけると思いますよ。

ご連絡をお待ちしております!

 

 

新車復活! フォルクスワーゲン・シャラン 福岡県久留米発

こんにちは。久留米市のカービューティープロ・エバです。

とにかく暑い日が続きますね。熱中症などには十分気を付けてくださいね。

今回の記事は

フォルクスワーゲン・シャラン

経年車で、新車から4年近く経過しているお車です。

カリカリっと磨いてピッカピカにしちゃいました。

DSC_0040

DSC_0078

時間とともに汚れってたまりますよね?

特に細部はなかなか手が行き届かない部分です。一気に大掃除です。

DSC_0092

ボンネットを開けてみると、ワイパーの根元の部分は汚れがたまっていて悲惨な状態です。

専用の液剤を使い、汚れを一気に洗ってしまいます。

DSC_0112

DSC_0111

洗車の後に粘土を使用して、ボディー表面に付着した鉄粉やピッチタールなどを落とします。

ボディー表面がザラザラっていうのは全部この手の汚れです。

DSC_0115

洗車の最後に高圧で汚れをたたき出します。

そりゃ~すごい汚れが出てくるもんですよ、笑。

DSC_0128

ガレージに入れてライトアップ、、、、、、、酷いですね~

艶なんかあったものではありません。。。

DSC_0139

1工程目

ハイスピードポリッシャーで、劣化塗膜を一気に取ってしまいます。

DSC_0147

2工程目 

ギアアクションポリッシャーで塗装の地肌を整えます。

DSC_0140

3工程目

デュアルアクション「ビックフット」でバフ目をなくし、

4工程目でファイナルポリッシュを行い完了です。

DSC_0137

左半分だけ磨いてみました。(2工程終了時点)

DSC_0219

隅々を丁寧に磨き上げ、艶やかなボディーに戻ってきましたよ~

DSC_0345

折角綺麗に磨きましたので、磨き後はガラスコーティング!

DSC_0363

DSC_0364

DSC_0365

3日間という時間を費やし磨き上げたボディーは新車の輝きを取り戻しました。

DSC_0426

納車した時のお客様の驚く顔が楽しみですね。

例えくすんで輝きをなくしてしまったお車でも時間をかけて磨くことで新車時の輝きを取り戻すことが出来ます。

高い次元の専門的な車磨き。やってみませんか?

いつでもお気軽にお問い合わせくださいね!

フルラッピング(マット・ブラウン・メタリック) アウディ・Q7編 福岡県久留米発

こんにちは。カービューティープロ・エバです。

九州の南西方向に台風1号が発生したそうです。 直撃はしないようですが、週末の天気が心配ですね。(この時期の1号って遅い気がしますが・・・)

今回の記事は

福岡市のMさまにご入庫いただいた

アウディ・Q7

フル・ラッピングのご用命でした。

DSC_0020

フロントグリルを塗装に出すため、フロント周りを解体・・

DSC_0012

認定中古車をご購入されたそうで、ラッピングを行う前に塗装面鉄粉取りを行います。

ラッピングシートは薄いため、鉄粉や不純物の付着があれば仕上がりを大きく左右します。

DSC_0036

今回使用したのは

3M 1080シリーズ の マット・ブラウン・メタリック

DSC_0059

DSC_0066

ボンネットへのインストール風景です。

DSC_0136

Fフェンダーのインストール。

パネルごとに凹凸があって、ホットガンを使用して圧着を行います。

DSC_0314

DSC_0311

DSC_0320

Fバンパーのインストール。

ラッピングって平らな場所は苦労しないんですが、やはりFバンパーみたいに入り組んでいたり、ダクトがあったりでかなりの時間を要します。

DSC_0386

これは何だかわかりますか?

ラッピングが終了後に、メッキのモールに「マットブラック」を貼っているところです。

DSC_0392

窓にそってメッキモールがありますが・・・

DSC_0418

いかかでしょう?

メッキをブラックアウトすることで引き締まってカッコいいです。

DSC_0240

DSC_0242

DSC_0244

DSC_0277

DSC_0291

半月かけたフル・ラッピング(カラーチェンジ)の完成です。

マット・メタリックということで、光の当たり方で表情を変えるので独特の色の表現になってます。

高級車の新たな楽しみ方・ラッピング!

あなたもやってみませんか?

興味がある方はご連絡くださいね。

0942-45-6558