proeba のすべての投稿

ガラスコーティング施工 MINI CLUBMAN編 福岡県久留米市発

こんにちは。 カービューティープロ・エバです。

昨日の雨で桜が散ってしまいましたね。はかないものですね。それが良いところでもあるんでしょうが・・・・

今回の記事は 「MINI‐久留米」さまのご依頼で

MINI COOPER‐S CLUBMAN

新車のボディーガラスコーティングを行いました。

DSC_0213

洗車&細部洗浄クリーニングを終えてマスキングを施しました。

DSC_0215

幸い状態が良く、軽度の磨きで済みました。

どの車も同じ磨き方ではありませんよ。状態が良ければ軽度の磨き。状態が悪ければそれだけ時間をかけて磨くことになります。

つまり・・・・仕上がりをどの車も同じにするってことです。

DSC_0218

コーティングの塗布。

丁寧に行っております。 この時に構築したコーティング膜(ガラス膜)が数年間お車を守ってくれるんですから

DSC_0475

コーティングの施工が終わったら、ガレージ内で24時間寝かせ込みを行います。

施工直後のコーティング膜が最もデリケートで、24時間の間に空気に触れることによりガラス膜へ転化します。

その時間を利用して、うち窓のクリーニングや掃除機かけを行います。

DSC_0530

施工から2日目経過のコーティングのシャワリングテスト。

この時に水の弾きやキレ具合をチェックします。

DSC_0548

DSC_0554

完成です。

ディーラーさんがお迎えに来てくれるのを待ってます。

MINI‐久留米様、ありがとうございました。

MINI-COOPER レーシングストライプ施工 福岡県久留米市発

こんにちは。

福岡県久留米市のカービューティープロ・エバです。

昨夜から、雨・風が酷いですね。JRも随分遅れが出たようです。

今回の記事は「MINI 久留米」さまご依頼のラッピングです。

DSC_0362

ラッピングといっても、通常と違い純正パーツとして用意されているシートを貼りました。

DSC_0366

これがそのパーツフィルムです。

カッティングシートです。カット済みなので簡単です。

DSC_0368

大まかな位置決めをしたら、マスキングテープで印をつけます。

DSC_0370

ウィンドウフィルムと同様に潤滑溶材を吹き付けDSC_0374

先ほど貼ったマスキングテープしそって貼り付けです。

DSC_0377

水貼りですので、できるだけ水分(溶剤)をプラベラでかき出します。

DSC_0379

ジワーッと出てきているのがわかるでしょ。

DSC_0386

基本的な圧着がすんだらアプリケーションを剥がします。

DSC_0390

キッチンペーパーを使用して、完全に水分を出して完成です。

DSC_0412

DSC_0414

ご覧の通りです。

ラッピングよりも簡単に仕上がりました。

MINI久留米さま、ありがとうございました!

ルームクリーニング+コーティングメンテナンス BMW-760i編 福岡県久留米発

こんにちは。  カービューティープロ・EBAです。

1993年から磨き屋さんとして開業して24回目の春を迎えることが出来ました。 これからも頑張ります。よろしくお願いします!

今回の記事は 小郡市のKさまにご入庫いただいた

BMW760i

ルームクリーニングとコーティングのメンテナンスのご依頼です。

DSC_0381

まずは室内から・・・

DSC_0393

室内の汚れは酷いものではありませんが、このように樹脂パーツなどに奥様の化粧品などが付いて・・・気にされてました。

DSC_0407

液剤を使用して綺麗に・・・です。

DSC_0409

パーツの隙間などは、プラベラを利用してクリーニングです。

DSC_0472

スイッチ類の隙間ははけブラシを使用します。(これがなかなか綺麗になるんです)

DSC_0471

ご覧の通り綺麗さっぱりです!!

DSC_0487

レザーシートには「レザーコンディショナー」を塗り込みます。

レザーシートの風合いを向上させれ目的とレザーシートのシワや割れを防ぎます。

室内を終了させたら、コーティングのメンテナンスに移ります。

DSC_0495

勿論、足回りから洗浄です。

DSC_0497

DSC_0503

タイハウスの中もしっかり洗浄です。

タイやハウスの中は、なかなか手ごわくてかなりヘビーに汚れてます。しかし、日ごろ洗車の時にはなかなか洗えない部分ですよね。 メンテナンスの時にしっかりとリフレッシュさせます。

DSC_0604

がラスコーティング施工から2年。

ガレージ保管ではありますが、完璧なコンディションです。

なんだか、我々もうれしくなってしまいます。

ガラスコーティングってすごいなぁ~って改めて感じます。

DSC_0614

完成です。

小郡市まで納車に行ってきます。

Kさま、ありがとうございました。これからも綺麗に乗ってくださいね!

ガラスコーティングに迷ったらご相談くださいね。

専門店ならではの仕上がりをお約束します!

 

 

 

アルミホイール撥水コート BMW-4 カブリオレ編 福岡県久留米市発

こんにちは。

福岡県久留米市のカービューティープロ・エバ です。

3月も最終日ですね。新年度が始まります。

昨日は福岡県の桜が満開宣言も出され、春真っ盛りですね。

 

今回の記事は

「BMW  4 カブリオレ」

アルミホイールの撥水コートのご依頼です。

DSC_0004

輸入車のブレーキダストは半端ではありません。それだけ強力にブレーキが効くということなのですが・・・

そこ100キロ走るだけでホイールは真っ黒です。汚れるだけならまだしも、このブレーキダストがアルミホイールの艶をなくし、ブレーキダストが固着してしまいます。(ホイールの隅のほうで洗っても取れない・・・確実にブレーキダストです)

アルミホイール・コートというのは、アルミホイール専用に開発されたガラスコーティングなんです。ホイール表面にガラス膜を構築して、ブレーキダストの固着や艶引きを防ぎます。日ごろのお手入れも簡単で、水洗いだけで簡単に汚れが落ちます。

輸入車にとって強い武器なんです!

DSC_0006

ご覧の通り、ご来店いただいたときはこの有様です。

DSC_0010

DSC_0016

まずはホイールクリーナを使って洗浄クリーニング。 スポークの裏側など丁寧に洗います。

DSC_0024

洗浄が終わったら、鉄粉を落とします。

ブレーキダストの正体は、大半が鉄粉なんです。この鉄粉がホイールに刺さり、取れなくなってしまうんです。

この鉄粉取りの溶剤は、鉄粉に反応して紫色になります。

DSC_0021

ブラックのホイールなのでわかりづらいですが・・・・

紫色に反応してます。

この作業を数回繰り返してクリーニングが終了です。

DSC_0027

アルミホイールのコーティング剤は、完全に乾いた状態のホイールに施工します。

写真が悪くてすみません。

DSC_0030

DSC_0032

15時間以上経過したホイールです。

見事な撥水でしょ。

ブレーキ周辺はかなりの高温になりますが、このコーティング剤は沸点が高くサーキットでの走行でも耐えれるそうです。

効果は2~3年ほど大丈夫ですよ!

DSC_0035

DSC_0040

2日間の施工が完了です。

ピッカピカのホイール。やはりかっこいいですね!

 

厚みホイールの汚れに悩んでいらっしゃる方、是非ご相談くださいね!

 

カーラッピングでドレスアップ トヨタ・86編 福岡県久留米発

こんにちは。

福岡県久留米市のカービューティープロ・EBAです。

開業から23回目の春を迎えることが出来ました。 これもひとえに皆様のおかげだと思っております。これからも全力で頑張っていきたいと思います。

今回の記事は

長崎県からお見えの

「トヨタ・86」

エアロパーツやアルミホイールなど既にモディファイされたかっこいい86です。

DSC_0260

DSC_0269

ご用命はルーフ部分に「カーボン・ラッピング」です。

DSC_0276

まずは両面テープで固定されているアンテナを取り外し。

アンテナがついた状態でもラッピングシートのインストールは可能ですが、カーボンシートなので柄伸びを避けるためにとり取り外してインストールすることにしました。

DSC_0279

続いて、インストール部分以外の部分にマスキングテープを貼ります。

これは、ラッピングシートが貼りついて作業がしづらいので行います。(マスキングテープにはラッピングシートが強く貼りつかないので・・・)

DSC_0293

これぐらいのシート面積では一人のスタッフで十分です。

セパレーターを剥ぎながらルーフにシートをのせます。

DSC_0302

ルーフはなかなかの湾曲です。

ホットガンを使いながら圧着させてます。

くれぐれも一部分ばかりを伸ばしすぎると、カーボンの場合柄が歪んでしますので繊細なインストールなんですよ。

DSC_0304

 

よく見ていただければわかりますよね!  糸が見えるでしょ。 これが「ナイフレステープ」といって、あらかじめカットしたいラインに貼っておいて、ラッピングシート圧着後にカットするんです。塗装面にカッターの刃を当てたくはないですからね。

DSC_0305

ナイフレステープでカットした後は、窓ふちのパッキンの中にシートを入れて完了です。

DSC_0319

DSC_0323

DSC_0340

DSC_0341

DSC_0331

いかがでしょう!!

プロの仕上がりですよ。

通常の使用ではめくれることも剥げてしまうこともありません。

いざ、剥がしたいときはホットガンなどで熱を当ててあげれば、ノリさえ残らず綺麗に簡単に剥がすことができます。

完璧な出来栄えにスタッフも満足そうです。

遠方よりご来店ありがとうございました。

ラッピングにご興味がある方はお気軽にお尋ねくださいね!

 

新車の輝きをいつまでも・・・ダイハツ・タント編 ガラスコーティングメンテナンス

こんにちは。 福岡県久留米市のカービューティープロ・エバです。

綺麗な車に乗ってますか?

この時期は花粉などが飛んでますから、こまめな洗車を心がけましょう。 やはり綺麗な車は気持ちがいいですよ!

さて今回の記事は 大野城市のSさんにご入庫いただいた

ダイハツ・タント

2年前に「プレミアム・ガラスコーティング」を施工していただいて、2回目のメンテナンス入庫です。

DSC_0261

おしゃれの基本は足元から・・・まずは足回りから洗浄クリーニングを行います。

メンテナンスの目的は

① コーティング膜の確認と調整

② 日ごろの洗車では行わない細部の洗浄クリーニング(ボディーが綺麗でも、細部が汚れていたら台無しです)

DSC_0267

フロントガラスの下の部分です。汚れがたまりやすい部分ですね。

DSC_0272

専用の液剤を使用し、ガンガン洗います。

液剤の界面活性剤のお陰で水切れも復活しますよ。

DSC_0275

樹脂パーツ事態、艶やかさも復活してますね。(ツヤ出し剤は使いませんよ。樹脂パーツの劣化を進めてしまうことになります。)

DSC_0271

ドアステップ周辺。

DSC_0294

 

DSC_0269

スライドドアの部分です。

ここは特に汚れますね。

DSC_0296

このようにして、細部のクリーニングを行うわけです。

DSC_0329

ガレージ内にて

このように若干ダメージが感じられる部分があります。

DSC_0332こうやってダメージ補修を行い、新車時の状態をいつまでも保てるよう努めております。

DSC_0356

DSC_0357

まるでコーティングをやり直したような仕上がりでしょ!

折角、当店でガラスコーティングを施工していただいたんですから、いつまでも新車の輝きで気持ちよく乗ってくださいね!

皆さんも、ガラスコーティングをやったから大丈夫ではありませんよ!

きちんとしたタイミングでメンテナンスをお勧めします。

時間は朝から夕方には終わりますので、ガラスコーティングを施工した方はメンテナンスでお車をリフレッシュさせてあげましょう。

グレードアップ・内装 ラッピングでアウディ・A7 福岡県久留米市発

こんにちは。 福岡県久留米市のカービューティープロ・エバです。

今週末は出張もなく、珍しく久留米にいます。

明日の夕食は家族で焼き肉にでも行こうかなって考えております。

今回の記事は

最近、お問い合わせが多い「ラッピング」です。

DSC_0685

宅配便で届きました。

室内のパネルが数点。 

実は「アウディ・A7」の室内パネルなんです。

DSC_0686

グレードによってはこのようにシルバーのパネルなんです。

そこで、ラッピングによって変身をさせちゃいました!

DSC_0698

このような木目をご要望です。

これはラッピングシートではなく、3Mの屋外用の壁紙なんです。屋外用なので濡れても紫外線を浴びても大丈夫。

木目だけでも数十種類ラインナップされています。

DSC_0706

ラッピングシートとは若干違いますが、やり方は一緒です。

ホットガンを用いて圧着させていきます。

DSC_0713

DSC_0721

ご覧の通り!

見事でしょ。 シートを張ったなんてだれもわかりませんよ。

DSC_0723ビフォー&アフター

DSC_0735

DSC_0743

DSC_0741

DSC_0746

いかがですか?

各パーツの裏側まで折り返しをつけてますから、剥げてくる心配もまるでありません。

まるで、メルセデスのチェスナットウッドのような出来栄えですよ!

「アウディ・福岡マリーナ」さま、ありがとうございました。

 

いろんな相談してくださいね。

多少の無理ならどうにかしますよ。お気軽にご連絡を‼‼

ガラスコーティング施工 MINIクーパー編 福岡県久留米市発

こんにちは!  カービューティープロ・エバです。

北海道新幹線が本日より運航を開始したらしいですね。

東京から函館まで4時間ちょっとらしいです。福岡から函館まで新幹線を使って10時間強・・・・・・行ってみたいような行きたくないような・・・しかし、めでたいですね!

今回の記事は 「MINI久留米」さまよりご入庫いただいた

MINI・クーパー

新車のボディーにガラスコーティングを施工させていただきました。

DSC_0151

輸送などで汚れていたボディーは隅々まで洗浄クリーニングを行いました。 マスキングも施されて磨きの準備がオッケーです。

DSC_0152

当店では新車といえ容赦は致しません。

きっちりと磨させていただいております。

但し、やみくもに磨くのではなくお車に合った最良の磨きを行っています。無意味な磨きは無駄ですから・・・

DSC_0162

磨きの後は脱脂洗車を行い、水気が取れたらコーティング施工です。

ガラスコーティング剤は水気を嫌います。嫌うというよりコーティングの効果を得れなくなってしまいます。ですから、しっかりと水気を取って乾燥させて子0てぃんぐざいの塗布を行います。

DSC_0164

DSC_0166

2液性のコーティング剤を混ぜ合わせ、専用のスポンジで塗布。

満遍なく均一に塗布しなければなりません。

ここで構築するこーティンぐ膜が何年もの間、お車を新車のような艶を守ってくれるのですから・・・・

 

DSC_0189

DSC_0192

コーティング施工後24時間ガレージ保管を行い、最終のチェックも完了です。

あいにく納車が夜になってしまったので、フィニッシュ画像はこんな感じですみません。。。。。

MINI久留米さま、ありがとうございました。

ガラスコーティングするなら「カービューティープロ・EBA」ですよ‼‼‼‼

オール・コーティング BMW・118編 福岡県久留米市発

こんにちは。福岡のカービューティープロ・エバです。

3月も後半に入ってたくさんのお問い合わせやご入庫を頂いています。ありがとうございます。1台1台丁寧に施工させていただいております。

今回の記事は久留米市のMさまにご入庫いただいた

BMW 118i

ご用命はボディー、アルミホイール、ガラスのコーティング施工です。 つまりオールコーティングです!

DSC_0515

新車のボディーをコーティング施工前に磨いております。

磨くといっても容易ではありません。

塗装の色や状態によって磨き方は様々です。お車のメーカーによっても塗装が違うので、同じ磨くといってもポリッシャーやバフ、そしてコンパウンドを最適な組み合わせで磨かなければなりません。

今回は1工程目はビッグフットポリッシャー+ウールバフ+超微粒子コンパウンド

DSC_0541

2工程目 デュアルアクションポリッシャー+ソフトバフ+超微粒子コンパウンド で仕上げました。

一部、塗装のボケを感じる部分があったので、その部分はギアアクションポリッシャーで3工程仕上げです。

DSC_0547

4時間半の磨きが終了したら、脱脂洗車を行います。

コンパウンドを洗い流すとともに、塗装面の脱脂を行いコーティングのノリをよくする目的です。

ボンネット左は水をはじいていますが、右側ははじいてないでしょう。脱脂すると水弾きがなくなります。

DSC_0550

今回のコーティング剤です。

セレクトシリーズより「PX-V250」

水弾きと水切れを両立する商品です。濃色車から淡色車まで幅広い人気を誇ります。

DSC_0554

専用のスポンジで丁寧に満遍なく塗布します。

DSC_0573

塗布後このように白濁したら拭き上げを行います。

拭き上げた部分から艶やかなボディーが見え始めましたね!

すべてのパネルが終了したら24時間ガレージ保管を行いコーティング膜がガラス膜へ転化するのを待ちます

DSC_0584

DSC_0603

ガレージ保管の間に、ガラスコートアルミホイールコートを施工します。

ガラスもホイールコートも大変人気があります。

ボディーコーティングとセットメニューでお勧めしています。

DSC_0620

DSC_0613

ガレージ保管が終了しましたので、シャワリングテストです。

気持ちが良い水弾きですよ!

ガラスコートは、ガラス分子にフッ素を結合させた撥水皮膜を構築しています。撥水だけではなく、水垢防止にも役立ちます。勿論、夜の雨の日などは抜群の視認性を確保してくれますよ!

ホイールコートは、アルミホイール専用に作られたガラス被膜コートです。ブレーキダストの固着を防ぎ、日ごろのお手入れを簡単に洗浄できる優れものですよ。

DSC_0628

DSC_0625

残念ながら納車の日が雨となってしまいました。

しかし、安心してください。

すでにガラス被膜に転化したコーティングがボディーを守ってくれます。

これからはワックスなしで水洗いのみで、美しいボディーをコーティングが守ってくれます。

年に1度のメンテナンスで、長期間お車は美しいままですよ。

 

Mさま、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

最高級ガラスコーティング トヨタ・クラウン編 福岡県久留米市発

こんにちは。福岡のカービューティープロ・エバです。

3月も残すところ1週間ほどになりましたね。子供たちの春休みも始まっているようです。くれぐれも安全運転をお願いしますね!

今回の記事は

「トヨタ・クラウン アスリート」

当店がご用意させていただいている最高級ガラスコーティングのご依頼です。

DSC_0223

ディーラーさんから納車直後のご入庫です。

ディーラーさんには洗車もしなくていいからって言われていたようで、当店で洗車&細部の洗浄クリーニングを行い、塗装確認をしながらマスキングテープを施しました。

幸い、スクラッチ傷を除けば良好なコンディションでした。

新車といってもごく稀ですが、長期在庫だと思いますが水垢など酷い状態のものもあります。  ご存じないと思いますが新車と一言で言っても状態は様々なんですよ。

DSC_0225

いくら状態が良好だからと言って、磨く事無くコーティングをすることは断じてありません。

何故なら・・・・・確かに良好であってもスクラッチ傷など全くないってことはありません。大げさに磨くんではなく一皮剥いてあげるだけで、塗装本来の美しさが蘇ります。

コーティング施工の前に最良の状態を磨きで作り、その美しい塗装にコーティングを行うんです。

だから・・・・仕上がりが違うんです!

DSC_0230

「EXE2000」

ポリシラザンを主成分にシラン化合物フッ素を絶妙なバランスで配合。

究極の艶抜群の撥水力を発揮します。

2液性なので、使用前にまぜ合わせて使用するんですよ。

DSC_0232

専用のスポンジで丁寧に塗布。 満遍なく塗り広げるのがコツなんです。

一定時間放置して、揮発性溶剤が乾いたら拭き上げのタイミングです。

DSC_0236

2種類の異なるクロスを用いて、チェックを兼ねながら拭き上げです。

この時点で塗装やコーティング膜に異常があれば、磨きなおしです。しかし、この時点でもチェックをとても大切にしています。

コーティング施工が終了したら24時間ガレージ保管を行います。

コーティング膜がガラス膜へ転化するのを待つわけです。施工直後は大変デリケートなので、洗車すらできないですよ。

DSC_0248

DSC_0240

入庫から4日目の朝です。

コーティング膜も随分と落ち着いて、施工当時より艶が増しています。

1台の車を本当に綺麗にしようとしたら時間がかかって当然なんですよ!

専門店ながらの仕上がりをご提供しています。

遊びに来てくださいね!